コラム
製造・仕組み解説

革の種類や特徴について徹底解説!

2025/04/21

革製品において、「どの革を使うか」は商品の品質やデザイン、使い心地を左右する重要な要素です。ですか、革にはさまざまな種類があり、選ぶ際に迷う方も多いのではないでしょうか?

本記事では、代表的な革の種類や特徴、加工方法、用途別の選び方まで、商品開発をするうえで役立つ情報をわかりやすく解説します!

「天然皮革」と「合成皮革」

本革と合皮、似た雰囲気を持つ2つの素材ですが、特性や風合いなどまるで異なります。
そんな2つの素材を比較していきます。

本革(天然皮革)

動物の皮をなめして加工した天然素材。自然な風合い、経年変化を楽しめるのが大きな魅力です。高級感のある製品づくりに適しています。
原料は主に牛でその他、豚や馬なども使用されます。

合成皮革・人工皮革

合成皮革とは、ポリウレタンなどの合成樹脂を布にコーティングして作られる革を模した素材。比較的安価で、バッグなどに使用されるポピュラーな素材です。扱いやすく様々な製品に使用されていますが、経年劣化や質感の点で天然皮革とは異なります。

合成皮革についてはコチラで解説しています↓↓↓↓

合成皮革とは?|素材の特徴を徹底解説

牛革の種類と特徴

牛革は素材の中でもメジャーでアパレルから靴、雑貨に家具と幅広く使用されています。
牛の性別や年齢によって名称やその特性が異なります。

カーフスキン

生後6カ月未満の仔牛からとられる皮。柔らかく銀面がきめ細やかい特徴があります。牛革の中でも最高クラスの素材です。

キップスキン

生後6カ月から2年頃の牛からとられる革。カーフスキンと比べ、表面のきめが粗くなりますが、耐久性に優れています。

カウハイド

生後2年以上で出産経験のある雌牛からとられる革。カーフスキンやキップスキンと比べ耐久力が高いのが特徴的です。

ステアハイド

生後3~6か月で去勢され、2年経った雄牛からとられる革。
Steer(食用の牛)から由来され、牛革の中でも最もポピュラーです。

ブルハイド

生後3年以上経った去勢されていない牡馬からとられる革。
ブルは成長した雄牛という意味があり、分厚く耐久性が高い特徴を持っています。

革の仕上げ加工の違い

革には素材の違いだけでなく、仕上げの加工によって表情や特性が変わっていきます。

一般的に使用される革についてカンタンにご紹介いたします。

 

ヌメ革

表面加工や型押しなどの加工を施さない、植物性タンニンでなめされたレザー。
水に弱く取り扱いに注意が必要ですが、経年変化が著しく、革本来の風合いを楽しむことができる革です。

 

イタリアンレザー

イタリアンレザーは、その名の通りイタリアで製造された革のことを指します。
世界三大レザーの一つに数えられるメジャーな革の一種で、主に植物タンニン鞣しで作られています。

使い込むほどにに艶があらわれ、経年変化を楽しむことができます。

コードバン

コードバンは馬のお尻の皮膚内部にあるコードバン層と呼ばれる繊維層を削りだした革です。

世界三大レザーの一つに変えられる、最高級の革です。

一頭あたりから採れる量が少ないため、その希少性と美しさから「革のダイヤモンド」と呼ばれています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回ご紹介した革は、メジャーなものの一部。

革には多くの種類があり、それぞれに特徴や用途があります。製品の特徴やターゲットに応じて革を選ぶことで、デザイン性だけでなく、機能性が高まります。

これから様々な革をご紹介しますので、更新をお楽しみに。

またフジリュウでは、お客様のご要望に合わせて革を提案できるよう、様々な種類の革を取り揃えております。
詳しくは下記ページをご覧ください。

革の種類